どうもたっつー(@utakata_blog)です。
今日は福岡では定番のうどんの具、ごぼう天について。
福岡は全国的にはとんこつラーメンのイメージがあるかもしれません。
もちろん、とんこつラーメン大好きです!
しかし、意外なのかどうなのかはわかりませんが、
福岡では同じくらいうどんも人気があります!!
いや、うどんの方が人気があるのではないかと言っても過言ではありません。
美味しいお店もたくさんあり、うどん激戦区の様相を呈しています。
美味しいうどん屋がたくさんあり、うどん好きにはたまらない地域なのではないでしょうか。
うどんMAPなる、うどん専門の地域情報誌も大人気なのです!!
福岡ではうどんの定番の具はごぼう天です!!
当たり前の具の定番、ごぼう天はどうやら全国的な話ではなく、
福岡に限ったことらしいと聞き、驚愕しました!!
ごぼう天が定番ではなかったら、何が定番なのか興味は尽きませんが、、、
そもそも何故福岡だけうどんと言えば、ごぼう天が当たり前たい!!
となっているのか、調べてみました!!
ごぼう天うどんが定番になった理由
福岡の方以外はごぼう天うどんと聞くと
練り物を想像する方もいるかもしれませんが、
カットした(笹がき状にした)ゴボウを揚げたりかきあ揚げにしたものですね。
福岡は全国的に見てもゴボウの世帯消費量が多い都道府県となっています。
理由としてはがめ煮やごぼう天うどんなど、
ごぼうを食べる機会が多いからではないでしょうか。
福岡の人はごぼうが大好きなんですかねー。
ごぼう天の発祥は明治から戦前まで福岡・天神に店を構えた
「おとちゃんうどん(現在は閉店)」が発祥とされています。
煮付けた厚切りごぼうを揚げた具が評判を呼んで博多に広まったらしいとのこと。
なぜ、ごぼう天は博多で受け入れられ定番となったのかは諸説あるようです。
軟らかい麺が好まれる博多はうどんは術後にいいと言われており、
ごぼうも滋養強壮にいいということで受け入れられた。
博多は全国でも際立ったかしわ文化でかしわと相性のいいごぼうに
なじみがあり、おいしさを知っているから。
讃岐うどんは麺にこだわり、関西はだしが進化した。
博多ではせっかちな気質から麺にこだわらず、すぐに提供できる具材に力が入れられたから。
まとめ
いろいろな説がありはっきりとした理由はわかりませんでしたが、
福岡に根付いたごぼう天うどん文化は福岡の魅力の一つになっていることは間違いないです!!
お店によってごぼう天の提供の仕方もそれぞれで、
そこに着目してうどん屋巡りをしても楽しいかもしれません。
福岡に来た際は是非ごぼう天うどんを食してみてくださいね!