100記事書いたけど稼げない…ブログの収益化を見直す5つのチェックポイント

「ブログは100記事書けば成果が出る」

そんな言葉を信じて、毎日コツコツと記事を書き続け、ついに100記事達成!…なのに、収益は月に数百円。Googleアドセンスのクリックがたまにあるくらいで、アフィリエイト成果はゼロ。

「あれだけ頑張ったのに、何がいけなかったんだろう…」「自分には才能がないのかもしれない…」

そんな風に、心が折れそうになっていませんか?

こんな悩みを解消します。こんにちは、ペコ(@utakatablog2)です。

まず、あなたに伝えたいのは、100記事を書き上げたことは、とてつもなく大きな財産だということ。 ほとんどの人が50記事も書かずに挫折する中で、100記事を達成できたあなたの継続力は、

ペコ
それだけで素晴らしい才能です!

この記事では、100記事という大きな資産を持ちながらも収益化に伸び悩んでいるあなたのために、ブログの収益化を見直すための5つの具体的なチェックポイントを、僕自身の経験も交えながら徹底的に解説します。

一つずつ確認し、改善していけば、あなたのブログは必ず「稼げるブログ」へと生まれ変わります。諦めるのは、まだ早いですよ!

  • キーワード選定とアクセス解析の見直し
  • 収益化方法のミスマッチ
  • 読者を行動に導く記事構成
  • ブログ全体の信頼性と専門性
  • 記事を繋げる内部リンク戦略

それでは、早速見ていきましょう。

チェックポイント1:キーワード選定とアクセス解析の見直し

厳しい現実からお話ししますが、読者がいない記事は、存在しないのと同じです。どんなに素晴らしい内容の記事を書いても、誰にも読まれなければ収益は絶対に発生しません。

ペコ
「100記事も書いたんだから、ある程度のアクセスはあるはず」と思っているかもしれませんが、そのアクセスは「狙って」集めたものでしょうか?

「書きたいこと」だけを書いていませんか?

ブログ初期にやりがちな失敗が、「自分の書きたいこと」を「読者が知りたいこと」だと勘違いしてしまうことです。

例えば、「今日食べたランチの感想」や「最近ハマっている趣味の話」など、日記のような記事ばかりになっていませんか?

もちろん、そういった記事が悪いわけではありません。しかし、収益化を目指すのであれば、読者がお金を払ってでも解決したい悩みや、知りたい情報を検索する時に使う「キーワード」を意識して記事を書く必要があります。

✔️解決策

今からでも遅くありません。まずは、あなたのブログのテーマ(例えば「仮想通貨」「ブログ運営」「ポイ活」など)に関連するキーワードを洗い出してみましょう。ラッコキーワードなどの無料ツールを使えば、関連キーワードを大量に取得できます。

その中から、特に「悩みが深そうなキーワード」や「何かを購入する直前の人が検索しそうなキーワード」を選んでみてください。

Googleサーチコンソールで現実を知る

「キーワードを意識しているつもりだった…」という方もいるかもしれません。そういう時は、データを見て現実を直視することが重要です。

Googleサーチコンソールは、あなたのブログに「どんなキーワードで」「何人の人が」「どのページに」たどり着いたかを知ることができる無料の必須ツールです。

✔️見るべきポイント

  1. 「検索パフォーマンス」レポートを開く
  2. 「クエリ」タブをクリック

ここに表示されているのが、実際にあなたのブログにアクセスを集めているキーワードです。この一覧を見て、以下のような状況になっていないか確認してください。

  • 想定外のキーワードばかりが並んでいる
  • 表示回数は多いが、クリック率が極端に低いキーワードがある
  • そもそも、ほとんどキーワードが表示されない

特に「表示回数は多いのにクリック率が低い」キーワードは、お宝キーワードの可能性があります。Googleは「この記事、このキーワードと関連があるかも」と判断して検索結果に表示してくれているのに、記事タイトルが魅力的でないためにクリックされていない状態です。

✔️解決策

クリック率が低い記事のタイトルを、もっと読者がクリックしたくなるような、具体的で魅力的なものに修正(リライト)しましょう。

例えば…

  • 変更前:仮想通貨の始め方
  • 変更後:【超初心者向け】仮想通貨の始め方を3ステップで解説!スマホだけでOK

タイトルを少し変えるだけで、アクセスが2倍、3倍になることも珍しくありません。

ペコ
100記事分のデータが溜まっている今だからこそ、効果的なリライトが可能なのです。

チェックポイント2:収益化方法のミスマッチ

アクセスが少しずつ集まってきたら、次に確認すべきは「収益化の方法」です。100記事あるのに稼げないブログの多くが、この点で大きな間違いを犯しています。

アドセンス頼りの「おこづかいブログ」から卒業しよう

ブログ初心者がまず導入するのがGoogleアドセンスですが、アドセンスだけで大きく稼ぐのは非常に困難です。

アドセンスは、1クリックあたり数円〜数十円という世界。

ペコ
月に10万円稼ごうと思ったら、30万〜50万PVといった、個人ブログでは非常に高いレベルのアクセス数が必要になります。

100記事達成した今のあなたに必要なのは、アドセンスに依存した「おこづかい稼ぎ」から、より単価の高い「アフィリエイト」を主軸に置いた「本格的な収益化」へのシフトです。

関連記事

「アフィリエイトを始めたはいいけど、紹介する案件が全然売れない…」「そもそも、どんな基準でアフィリエイト案件を選べばいいか分からない…」 こんな疑問を解消します。こんにちは、ペコ(@utakatablog2)です[…]

「稼げるジャンル」と「アフィリエイト」の基本

アフィリエイトは、あなたのブログで紹介した商品やサービスが購入されると、成果報酬として数千円〜数万円の報酬が支払われる仕組みです。

アドセンスと違い、少ないアクセスでも、読者の悩みにピンポイントで刺さる商品を紹介できれば、一撃で大きな収益を上げることが可能です。

特に、僕のブログでも扱っているような「仮想通貨の口座開設」や「WordPressのレンタルサーバー契約」といったジャンルは、1件あたりの報酬単価が1万円を超えることもあり、収益を大きく伸ばせる可能性があります。

✔️解決策

あなたの100記事の中に、アフィリエイトに繋げられそうな記事がないか探してみましょう。

  • WordPressについて書いた記事 → レンタルサーバーやWordPressテーマのアフィリエイト
  • 仮想通貨について書いた記事 → 仮想通貨取引所の口座開設アフィリエイト
  • ポイ活について書いた記事 → ポイントサイトの登録アフィリエイト

もし、そういった記事がなければ、これから書く記事はアフィリエイトを前提としたキーワードで作成していきましょう。

あなたの記事に最適なアフィリエイト案件の探し方

アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録が必要です。ASPは、広告主(企業)とブロガーを仲介してくれるサービスです。

まずは、以下の大手ASPに登録して、どんな案件があるか眺めてみるだけでも世界が広がりますよ。

  • A8.net:業界最大手。案件数が圧倒的に多く、ブログ初心者でも登録しやすい。
  • もしもアフィリエイト:「W報酬制度」があり、通常報酬に加えて12%のボーナスがもらえるのが魅力。
  • afb(アフィb):美容や健康ジャンルに強いですが、サポートが手厚いことでも定評があります。

ASPに登録したら、自分のブログテーマに合ったプログラムを探し、記事の中で自然な形で紹介してみましょう。

関連記事

※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="5" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_s[…]

チェックポイント3:読者を行動に導く記事構成

「アフィリエイトリンクを貼ってはいるけど、全然クリックされない…」

そんなあなたは、記事の構成に問題があるのかもしれません。収益を発生させる記事は、ただ情報を網羅しているだけでは不十分。

ペコ
読者を自然に行動(クリックや購入)へと導く「流れ」が不可欠です。

読者の感情を動かす「PASONAの法則」

セールスライティングの世界には、PASONA(パソナ)の法則という有名なフレームワークがあります。

  • P(Problem):問題提起(こんなことで悩んでいませんか?)
  • A(Agitation):煽り・共感(そのままだと大変なことになりますよ…)
  • SO(Solution):解決策の提示(でも、この商品があれば解決できます!)
  • N(Narrow down):限定性・緊急性(今だけの限定価格です!)
  • A(Action):行動喚起(今すぐこちらからお申し込みください!)

100記事も書いているあなたなら、すでに自然とこの流れに近い文章を書けている部分もあるはずです。特に重要なのが、冒頭の「P(問題提起)」と「A(共感)」です。

読者は「この記事は、私のための記事だ!」と感じて初めて、真剣に文章を読んでくれます。

ペコ
記事の冒頭で、いかに読者の心を掴めるかを意識してみてください。

CTA(コール・トゥ・アクション)は明確に!

CTAとは、Call to Actionの略で、読者に取ってもらいたい行動を具体的に促すための要素です。アフィリエイトリンクもCTAの一種です。

よくある失敗が、文章の途中に唐突にリンクを置いただけ、というパターン。

ペコ
これでは読者は何をすれば良いのか分からず、素通りしてしまいます。

✔️解決策

リンクを設置する際は、必ず「読者がそのリンクをクリックすることで何が得られるのか」を明確に示しましょう。

(悪い例)

詳細はこちら

(良い例)

  • 公式サイトで詳細をチェックする
  • 無料で〇〇を試してみる
  • 今すぐ〇〇の口座開設をして、1,500円分のビットコインをもらう

このように、ボタン風のデザインにしたり、具体的なメリットを添えたりするだけで、クリック率は大きく変わります。

チェックポイント4:ブログ全体の信頼性と専門性

あなたは、誰が書いたか分からないような、デザインも古臭いサイトで紹介されている商品を「買いたい」と思いますか?

ペコ
答えは「No」ですよね。

特にアフィリエイトで高単価な商品を成約させるには、「この人が言うことなら信頼できる」と思ってもらうことが不可欠です。

Googleが重要視しているE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の観点からも、ブログの信頼性は非常に重要です。

運営者情報(プロフィール)はしっかり書いてる?

どんな人がこのブログを書いているのか」は、読者が最も気にするポイントの一つです。

  • なぜこのテーマについて語れるのか(実績や経歴)
  • どんな経験をしてきたのか(成功談だけでなく失敗談も)
  • ブログを通じて何を伝えたいのか

こういった情報をプロフィールページや記事の冒頭で開示することで、あなたという人間に親近感や信頼感が湧きます。顔出しや実名公開をする必要はありません。

ペコ
あなたの経験に基づいたストーリーを語ることが大切です!!

専門家としての「経験談」を盛り込む

あなたの100記事の中に、あなた自身の「一次情報」はどれくらい含まれていますか?

どこかのサイトに書いてあった情報の受け売りではなく、

「実際にこのサーバーを使ってみたら、表示速度が〇秒も速くなった」「この取引所は、スマホアプリのこの機能がすごく使いやすかった」

といった、あなた自身の経験に基づいた言葉こそが、他のブログとの最大の差別化要因になります。100記事も書いてきたあなただからこそ語れる、リアルな体験談があるはずです。

ペコ
それを記事に盛り込むことで、文章の説得力と信頼性は飛躍的に高まります。

チェックポイント5:記事を繋げる内部リンク戦略

100記事という資産を最大限に活かす最後の鍵が、内部リンクです。

ペコ
内部リンクとは、自分のブログ内の記事同士を繋ぐリンクのこと。

100個の記事がそれぞれ孤立している状態は、宝の持ち腐れです。内部リンクを適切に配置することで、ブログは以下のようなメリットを得られます。

  • 読者の回遊率が上がり、ブログ全体の評価が高まる
  • 関連性の高い記事へSEOパワーを送ることができる
  • 情報収集中の読者を、収益記事(アフィリエイト記事)へ誘導できる

「まとめ記事」を作ってハブにする

内部リンク戦略の基本は、「まとめ記事(ハブ記事)」を作ることです。

例えば、あなたのブログに「仮想通貨」に関する記事が10記事あるとします。その10記事へのリンクをまとめた「【完全版】仮想通貨の始め方から稼ぎ方まで」といった記事を作成するのです。

このまとめ記事を内部リンクの「ハブ(中心)」として、各個別記事と相互にリンクを繋ぎます。

こうすることで、読者はあなたのブログ内を回遊しやすくなり、滞在時間が伸びます。

ペコ
また、Googleのクローラーもブログの構造を理解しやすくなり、サイト全体の評価向上に繋がります。

「まとめ記事」作成のためにカテゴリ分けをしてみよう

あなたの100記事をカテゴリごとに分類し、それぞれのカテゴリで「まとめ記事」を作成できないか検討してみましょう。

100記事分のストックがある今だからこそ、非常に強力なまとめ記事が作れるはずです。

まとめ:100記事は失敗じゃない。最適化の始まりだ!

もう一度、5つのチェックポイントを振り返ってみましょう。

  1. キーワード選定とアクセス解析の見直し:読者が検索するキーワードで記事を書き、データを見て改善する。
  2. 収益化方法のミスマッチ:アドセンス依存を脱却し、高単価なアフィリエイトを主軸に据える。
  3. 読者を行動に導く記事構成:読者の感情に寄り添い、CTAで明確に行動を促す。
  4. ブログ全体の信頼性と専門性:プロフィールと一次情報で「あなたから買いたい」と思わせる。
  5. 記事を繋げる内部リンク戦略:まとめ記事を作り、100記事の資産を最大限に活かす。

100記事書いても稼げなかったのは、あなたの努力や才能が足りなかったからではありません。ただ、収益化への正しい「導線」が設計できていなかっただけです。

あなたのブログに眠る100記事という原石は、この記事で紹介した5つの視点で見直すことで、必ずや輝き始めます。

一つずつ、できることからで構いません。あなたのブログを「稼げる資産」へと育てていきましょう。応援しています!

今回は以上です。

関連記事

「ブログで収益を上げたいけど、記事を書く時間がない…」「伝えたいことはあるのに、うまく文章にできない…」「そもそも、何を書けばいいのかネタが思いつかない…」 こんな疑問を解消します。こんにちは、ペコ(@utaka[…]

最新情報をチェックしよう!
>当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

「THE THOR」は集客・収益に徹底的にこだわったテーマです。 MP・PWAなど最新鋭の技術を搭載し、サイトの表示速度はWordPressテーマの中でもトップクラス。

CTR IMG