

こんな疑問を解決します。
- Googleアナリティクスの設定方法
- Googleサーチコンソールの設定方法
- GoogleアナリティクスとGoogleコンソールの違い
ブログを始めた当初はGoogleAnalytics(アナリティクス)とGoogleSearchConsole(サーチコンソール)の設定方法はもちろん、両者の違いがよくわからないという方も多いですよね。
アナリティクスもサーチコンソールも機能は違えど、ブログ運営において欠かすことのできない必須ツールです。
この記事で違いをしっかり理解して、それぞれのツールをブログ運営に役立てていきましょう。

ちなみにまだブログを開設していない方はWordPressブログの開設方法を初心者にもわかりやすく解説【2020年度版】を参考にまずはwordpressデビューをしましょう!!
この記事を読めば迷うことなくWordPressブログが開設できるよう、画像を駆使してわかりやすく解説しています。
GoogleAnalytics(アナリティクス)とは!?

まずはGoogleアナリティクスについてです。特徴と導入方法についてみていきましょう。
Googleアナリティクスの特徴
Googleアナリティクスとはアクセス解析ができるGoogleの無料ツールです。
- リアルタイム閲覧者数
- アクセス数
- ページの滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
このほかにもどのような経路からアクセスしてきたのか、どのページにアクセスしたのかなんてこともわかります。
アナリティクスの設定・導入方法
アナリティクスの設定方法に関しては下記記事にて詳細に図解しています。
上記記事に沿って設定していけば簡単にできるので、参考にして設定しましょう。

ちなみにサーチコンソールよりも先にアナリティクスを導入することをオススメします。 というのもアナリティクスを先に導入することによりサーチコンソールの設定が簡単になるのです。
Googleサーチコンソールとは?

続いてGoogleサーチコンソールについてです。
Googleサーチコンソールの特徴
GoogleサーチコンソールもGoogleが無料で提供しているウェブサイト管理ツールです。
- サイトマップを送信できる
- インデックスの登録(検索結果画面での表示促進)
- クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる
- 検索されているクエリ(検索時に使われる語句やフレーズ)の確認
他にも、検索順位を下げる原因(エラー)などを調べることもできます。
サーチコンソールの設定・導入方法
サーチコンソールの導入については下記記事で解説しています。
上記記事ではアナリティクスを設定した状態でのサーチコンソール設定手順です。
簡単にすぐ設定できるので、記事を参考にサクッと設定しておきましょう。

Googleのアナリティクスとサーチコンソールの違いを解説

最後にアナリティクスとサーチコンソールの違いについて解説していきます。
結論から言うと解析対象のデータが違います。
- アナリティクス:Webサイト流入後のデータが解析対象
- サーチコンソール:Webサイト流入前データが解析対象
アナリティクスはWebサイトのアクセスを解析するツールなのに対して、サーチコンソールはWebサイト自体を解析するツールだからです。
図にまとめると以下のようになります。

これがわかることで分析する際に自分の知りたいデータはどちらのツールを使えばいいかわかると思います。
今回は以上です。
ブログを始めたばかりの人は下記記事も役に立つので参考にしてみてください!!
ブログの収益化に!!
ブログ作成での素材選びに!!
ブログで収益化を図りたい方に!!
wordpressのテーマ選びに!!
ブログのアイコン作成に!!