【図解】GoogleSearchConsole(サーチコンソール)の設定と使い方|2023年版

困っている人
困っている人
ブログを開設したら、Googleのサーチコンソールに登録したほうがいいと聞きました。どうやって設定するのでしょうか⁈使い方も知りたいです!

こんな疑問を解決します。

今回はサイト運営に必須の『Google Search Console(サーチコンソール)』についてです。

✔この記事でわかること
  • GoogleSearchConsole(サーチコンソール)とは!?
  • GoogleSearchConsole(サーチコンソール)の設定手順【図解】
  • GoogleSearchConsole(サーチコンソール)の使い方

GoogleサーチコンソールGoogleアナリティクス同様、ブログを開設したらすぐに設定しておきたい無料のツールになります。

Googleアナリティクスの設定手順はこちらで解説していますよ。

本記事を読むとGoogleサーチコンソールの概要図解での設定・導入方法活用方法がバッチリわかります。

まだブログの開設が済んでない方はwordpressブログの開設方法を初心者にもわかりやすく解説【2020年度版】を参考にまずはブログデビューをしましょう!

GoogleSearchConsole(サーチコンソール)とは!?

まずは、「そもそもGoogleサーチコンソールとは何なのか?」を確認しておきましょう。

サーチコンソールとはGoogleが提供している無料のSEO対策ツールで、Google検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視・管理ができるものです。

✔サーチコンソールでできること
  • サイトマップを送信できる
  • インデックスの登録(検索結果画面での表示促進)
  • クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる
  • 検索されているクエリ(検索時に使われる語句やフレーズ)の確認

できることはもっとたくさんありますが、まずは基本的な項目やよく使う項目を紹介しました。

たっつー
たっつー
特にブログの収益化を狙っている人は、広告のクリック率などサーチコンソールの情報を元にサイト改善を行っていく必要があり、導入するデメリットは皆無なので必ず設定しておきましょう!!

では早速、設定・導入していきましょう。

Googleサーチコンソールの設定手順【図解】

サーチコンソールの設定は、次のステップに沿っていけば簡単に導入できるので安心してください。

✔サーチコンソールの設定3ステップ
  • ステップ①:Googleアナリティクスの設定
  • ステップ②:Googleサーチコンソールにログイン
  • ステップ③:URLプレフィックスにブログURLを入力

ステップ①:Googleアナリティクスの設定

サーチコンソールを設定していく前にGoogleアナリティクスの設定をしておきましょう。

たっつー
たっつー
というのも、サーチコンソールの設定の際に「サイト所有権の確認」必要ですが、先にアナリティクスの設定を済ませておけば所有権の確認は不要だからです。

ということで少し面倒ですが、下記記事を参考にアナリティクスを設定しましょう。アナリティクスもサーチコンソール 同様、欠かせないツールなので設定して損なしです。

アナリティクスの設定が済んだ方すでに設定していた方ステップ②に進みましょう!!

ステップ②:Googleサーチコンソールにログイン

続いて「Googleサーチコンソール」にログインしていきます。

✔注意

Googleアカウントでログインしますが、アナリティクス設定で利用したアカウントでログインしましょう。

下記のような画面になるので「今すぐ開始」をクリック。

このような画面になればOKです。

ステップ③:URLプレフィックスにブログURLを入力

下記のように「URLプレフィックス」を選択します(選択するとグレーに反転します)。

URL入力欄にあなたのブログのURLを入力しましょう。

URLを入力後、「続行」をクリックすると下記画面に推移します。

所有権を自動確認しました」と表示が出れば、設定完了です。

本来であれば所有権の確認のためにもっと煩雑な設定が必要なのですが、アナリティクスを設定していたので、この手順で簡単に設定まで完了できました。

プロパティに移動」をクリックしてみてください。

すると下記画面に推移しますが、この画面がサーチコンソールの管理画面になります。

データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されているので翌日またログインしてみてください。

たっつー
たっつー
設定お疲れさまでした。サーチコンソールは今後お世話になるので必ずブックマークしておきましょう!!

GoogleSearchConsole(サーチコンソール)の使い方

ここまでGoogleサーチコンソールの設定方法をご紹介しました。

これからはサーチコンソールを導入したらすべきこと知っておくと便利な機能を紹介します。

サーチコンソールですべきこと 2つ

まずはサーチコンソールを導入したらすべきことを紹介します。

①:サイトマップを追加する

サイトマップをサーチコンソールで登録しておくと、検索エンジンのクローラーが優先的にサイトに来てくれます。

✔サイトマップとは

サイト内のページをわかりやすく一覧にしたもの。今回紹介するサイトマップは検索エンジンのクローラー向け。

サイトマップ追加の方法は以下の流れです。

まずはサーチコンソールの左側赤枠の「サイトマップ」をクリック。

このような画面になるかと思います。

サイトマップの画面赤枠の「新しいサイトマップの追加」の部分に下記URLを入力。

https://○○○○○○○.○○○/sitemap.xml (の部分はあなたのブログURL)

たっつー
たっつー
自分のブログのURLの後ろに「/sitemap.xml」を付け加えればOKです。

入力に間違いないことを確認して「送信」をクリック。

サイトマップ送信後、このようにステータスが「成功」となれば完了です。

②:新規記事のインデックスリクエストをする

✔インデックスとは

Googleの検索エンジンのクローラーがページを認識し、データベース化すること。

たっつー
たっつー
インデックスされていない場合、データベース化もされていないので検索結果に表示されないのです。

新規記事を書いたら、サーチコンソールを使ってインデックスのリクエストを出しクロールしてもらう優先順位をあげましょう。

手順は以下のとおりです。

サーチコンソールにアクセスし、下記画像の赤枠に「インデックスをリクエストしたい記事のURLを貼り付け」。

enterボタンを押すと下記画面になります。

上記赤枠の「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると下記画面になります。

公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストするクリックする」と表示が出てくるので少し待ちましょう。

インデックス登録をリクエスト済み」と表示が出るので、これでインデックスのリクエストは完了です。

サーチコンソールの便利な機能 3つ

続いて、サーチコンソールの便利な機能を3つ紹介します。

導入後の参考にしてください!!

①:検索パフォーマンス

検索パフォーマンスでは各ページの詳細データを確認することができます。

✔検索パフォーマンスで確認できること
  • クリック回数
  • 表示回数
  • CTR(クリック率)
  • 掲載順位
  • 検索クエリ

どんなキーワード検索されているのかクリックされているのかを見ることができます。

検索ページで上位表示を狙うためにそのデータを元に記事の改善(リライト)することに役に立てることができます。

②:カバレッジ項目でエラーページを確認

カバレッジの項目では検索エンジンのクローラーが発見したページのエラーを確認することができます。

何が原因でエラーになっているのかも知ることができるのでサイト改善に大いに役に立ちます。

たっつー
たっつー
エラーはSEO的にも読者向けにもないほうが好ましいため、カバレッジを有効活用しましょう。

③:リンク項目で内部・外部リンクを確認

リンクの項目では、サイトの内部リンク、外部リンクのデータを確認できます。

特に外部リンクは非常に重要で外部リンクが多いとそれだけSEO的に強いサイトということになります。

リンクの項目もリンク数リンク元を確認でき、サイト分析をする上で非常に重要な要素になります。

ちなみに簡単に外部リンクを取得できるサービスを以下の記事で紹介しています。外部リンクを取得できるだけではなく、検索流入以外の経路も作れるので参考にしてみてください。

最後に:Googleサーチコンソールを有効活用してサイトの質の向上に努めよう

以上、サーチコンソールの概要、設定方法、活用方法でした。

サーチコンソールはサイト運営をしていく上で必須のツールです。

必ず導入して有効活用していきましょう!!

ブログを始めたばかりの人は下記記事も役に立つので参考にしてみてみてください!!

ブログの収益化に!!

ブログ作成での素材選びに!!

ブログで収益化を図りたい方に!!

ブログのアイコン作成に!!

最新情報をチェックしよう!
>当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

「THE THOR」は集客・収益に徹底的にこだわったテーマです。 MP・PWAなど最新鋭の技術を搭載し、サイトの表示速度はWordPressテーマの中でもトップクラス。

CTR IMG