
ブログの被リンクって大事って聞くけど、被リンクって何!?
被リンクを獲得するにはどうすればいいのだろう?

こんな疑問を解決します。
- ブログ運営において重要である被リンクって?
- 被リンクを獲得する5つの方法
- ブログ被リンクにおける4つの注意点
今回はブログ運営において非常に重要な被リンクについて解説します。
この記事を読むことで被リンクの重要性はもちろん、被リンクを増やす方法や被リンクの注意点も分かりますよ。

被リンクはブログの収益性に関わる重要なものなのでしっかり読み進めて理解しましょうねー。
目次
ブログの被リンクってなに!?【そもそも論】

まずはブログの被リンクについての概要と重要性を紹介します。

最初に被リンクの理解と大切さを認識していきましょう。
被リンクは自分のサイトに向けられたリンク
被リンクとは「外部サイトから自サイトへ向けられたリンクのこと」を指します。
つまり、あなたが所有している以外のサイトにあなたのサイトへのリンクを貼ってもらうことですね。

ちなみに自サイト内のページを結ぶリンクは内部リンクと呼びますよ。
被リンクを得ることはさまざまなメリットがあるので、確認していきましょう。
被リンクの重要性を3つ紹介【被リンクは超大切!!】

被リンクが大切だと言われる理由は以下の通りです。
- ドメインパワーが高まる
- 上位表示されやすくなる
- クローラビリティが向上する
1つずつ確認しましょう。
①:ドメインパワーが高まる
被リンクを獲得した記事はもちろん、その記事を含めたサイト全体の評価が上がります。

つまり、サイト全体のページの検索順位が上がりやすくなるということ。
ドメインパワーが高まるということは被リンクと以下の関係性があるのです。
②:上位表示されやすくする
検索エンジンは被リンクを獲得したページを評価し、検索順位を向上させるのです。

その考え方に沿うと、被リンクを獲得することは検索順位を向上させることにつながるというのも疑問はないでしょう。
③:クローラービリティが向上する
検索エンジンのクローラはWeb上のリンクを辿り、ページ内容の情報を収集し理解します。
リンクを辿りページにいきついているので、被リンクが多ければ多いほどクローラが訪れる頻度も多くなりますよね。
つまり、クローラビリティ(クロールのしやすさ)が向上するのです。

最速でインデックスされるということですね。
被リンクを増やす方法や手段を5つ紹介

被リンクの大切さは分かったけど、どうすれば被リンクを獲得できるの!?
被リンク欲しいんですけど。。。


これからは被リンクをゲットするためにすべきことを紹介していきますねー!!
- 良質なコンテンツ作成を心がける
- SNSを活用してコンテンツをユーザーまで届ける
- 無料で利用できる被リンク施策を活用する
- 被リンクの設置を直接依頼する
- 企業サイトから被リンクをもらう
1つずつ確認していきましょう。
①:良質なコンテンツ作成を心がける
まずは良質なコンテンツ作りを常に心がけましょう。
良質なコンテンツ作りとはニーズを満たすことのできる読者に寄り添った記事のことですね。

「この記事いいなー!!」、「有益だから引用しよう!!」と思ってもらうことは被リンクを増やすための絶対条件です。
良質なコンテンツを作るために以下のことを意識しましょう。
- STEP
✔記事のキーワードを決める
まずはしっかりとキーワードを選定する必要があります。キーワードの選定方法に関しては【タイトル】SEOブログキーワードの選び方4ステップ・コツ3つを解説を参考にしてください。
- STEP
✔決めたキーワードに対する読者のニーズを想定する
ニーズを把握するためにはしっかりとペルソナ設定をする必要があります。「ペルソナ=想定読者」のことですね。ペルソナ設定とニーズの把握方法に関してはブログを書く前に悩みのあるペルソナを設定しよう!!【ペルソナ=ターゲット】を参考にしましょう。
- STEP
✔読者のニーズを満たす記事を書く
キーワード選定、ペルソナ設定ができればあとはテンプレートに沿って記事を書いていくだけです。テンプレートに関してはWordPressブログ初心者にオススメの書き方テンプレートを解説【執筆時間短縮!!】をご確認ください。
優良なコンテンツづくりのために上記手順を意識すれば、自ずと被リンクは増えていくでしょう。
②:SNSを活用してコンテンツをユーザーまで届ける
どんなに良質なコンテンツを作ってもそれが読者まで届かなければ意味がありません。
昨今は検索流入だけに頼っていると正直厳しく、SNSを活用して発信することで、よりたくさんの人に読んでもらえるチャンスが広がります。
より多くの人の目に留まるということは、それだけ被リンクを獲得する機会も増えます。
また記事内にソーシャルボタン(下記画像の赤枠)を設置して読者に拡散してもらえるようにもしておきたいですね。


ブログはTwitterと相性がいいですよ。多くもブロガーも使っているので他のSNSよりも拡散されやすいのです。
③:無料で利用できる被リンク施策を活用する
特にブログを始めたばかりの時は被リンクを獲得するのはなかなか難しいです。
そんな時は無料で被リンクを獲得できるサービスを利用しましょう。
上記サービスに無料で自サイトのリンクを貼れば被リンクを獲得できるのです。

やっておいて損はないので、登録して被リンクをゲットしましょう。
1:ペライチ
ペライチはHTMLやCSSのスキルがなくても簡単にホームページが作成できるサービスです。
1ページだけのページであれば無料でホームページを作成できます。
僕はプロフィールページを作って、当ブログのリンクを貼ることはもちろん、流入経路の一つとして機能させています。
無料登録で被リンクをゲットする⇨ペライチ
ペライチでのプロフィールページ作成方法は下記記事にて解説しています。無料ですぐにできるので作成しておきましょう!!
2:にほんブログ村
にほんブログ村は国内最大級のブログランキングサイトです。
無料登録することでアクセス数を増やすチャンスにつながります。
無料登録で被リンクをゲットする⇨にほんブログ村
④:被リンクの設置を直接依頼する
これはちょっとレベルが高いですが、被リンク営業をかけるのもアリです。

自分と似たような発信をしている人に、直接連絡をとり被リンクを貼ってもらえないか頼みましょう。
相手にとってもメリットがある提案ができればOKをもらえる可能性が高まりますね。
「お返しにあなたのサイトリンクは当ブログに貼ります!!」であったり、「あなたの記事に当ブログの記事リンクを貼ればより読者ニーズを高められます!!」であったり。
基本的にブログページにはお問い合わせがあると思うので、そこからお願いしてみるのも一つの手です。
⑤:企業サイトから被リンクをもらう
これは主に商品レビューの記事で有効な方法ですね。
商品レビューページを企業が見つけて、「良い内容だな」と企業内ホームページで紹介してくれることもあるのです。

これは①とかぶる部分がありますが、優良なコンテンツづくりを心がけるに尽きます。
企業内ホームページで紹介されるということは、商品の企業があなたの記事を優良なコンテンツとして判断したに他なりません。
被リンクをもらえる他にも、記事から商品が売れ収益が上がるチャンスでもありますね。
ブログ被リンクで注意すべきこと4つ


ブログ被リンクをもらうことはすごく重要なことですが、闇雲にもらっても逆にサイト評価を落とすこともあります。
ここでは、ブログ被リンクについて注意すべきことを4つ紹介していきます。
- 悪質な被リンクに注意する
- 被リンクを買うようなことはしない
- “nofollow”が設定されていると評価対象外
- 関係のないジャンルのページの被リンクは効果が薄い
被リンクの正しい理解のためにも、上記4つについて詳しく解説していきます。
①:悪質な被リンクに注意する
被リンクであればなんでもいいわけではなく、悪質な被リンクはサイトの評価を落としてしまいます。
- スパムリンク
- SEO効果だけを狙った不自然なリンク
- コピーコンテンツが掲載され低品質なページからのリンク

悪質で低品質な被リンクを大量に送られてしまうと、サイト評価を大幅に落としてしまうことにつながるので注意が必要です。
②:被リンクを買うようなことはしない
インターネット上には、被リンクの売買を行っているサイトも存在します。
サイト評価を上げたいからといって被リンクを購入することは絶対にやめましょう。
なぜなら、Googleが被リンクを購入することを禁止しているからです。
見つかるとペナルティを受け、自サイトの順位が急降下します。

被リンクを買って評価を上げようとすることは逆効果なので、良質なコンテンツ作りに注力すべきです。
③:nofollowが設定されていると評価対象外
“nofollow”では意味がないということも覚えておきましょう。
リンクは大きく分けて2つの種類があります。
- dofollow⇨被リンク効果を受けることができるリンク
- nofollow⇨被リンク効果を受けることができないリンク
SNSは基本的にnofollow扱いになってしまいます。
つまり、SNS上に適当に自分のサイトのリンクを貼り付けても被リンク効果はないということですね。

ただSNSは多くの人に読んでもらえるという点においては力を発揮します。結果的に被リンクを獲得できる可能性もあるので是非活用していきましょう。
④:関係のないジャンルのページの被リンクは効果が薄い
関連性のないサイトから被リンクをもらっても効果はあまり見込めません。
というのも、被リンクは他の関連があるサイトから貼られるのが普通だからです。

例えば、転職ブログを運営しているのに美容ブログから被リンクをもらっても。。。って感じですよね。
逆に関連性のあるサイトから以下のような理由で被リンクをもらうと効果が高まります。
- わかりやすく専門性の高い記事なので参考記事として紹介したい
- 信頼性・権威性が赤いコンテンツなのでソースとして引用したい
関連のないサイトからの被リンクは効果が薄いのでその点も肝に銘じておきましょう。
最後に:被リンクを得るためには良質なコンテンツづくりを常に意識!!

今回は、ブログ被リンクを獲得する方法と注意点を中心に解説してきました。
再度、おさらいしておきましょう。
- 良質なコンテンツ作成を心がける
- SNSを活用してコンテンツをユーザーまで届ける
- 無料で利用できる被リンク施策を活用する
- 被リンクの設置を直接依頼する
- 企業サイトから被リンクをもらう

中でも良質なコンテンツ作成は常に意識しておきましょう。被リンクを獲得できるか否かはコンテンツの中身にかかっています。
本記事で紹介した獲得手段や注意点を参考にしつつ読者に読まれるブログを作っていきましょうね。
被リンクをもらえるコンテンツの作り方は下記記事にて紹介しています。本記事と合わせてどうぞ。
無料でできる被リンク施策も簡単にできるので下記記事を参考に、あわせて実施しておきましょう。
今回は以上です。