
※当ページのリンクには広告が含まれています

こんな悩みを解消します。
こんにちは、ペコ(@utakata_blog)です。
今回はブログの記事執筆に迷わないための下準備とテンプレートに沿った記事本文の書きかたを紹介していきます。
- 記事作成の3つのステップ:キーワード選定→ペルソナ設定→本文作成
- ブログ記事の基本的な書き方テンプレート
- 導入パート・本文パート・まとめパートの書き方
この記事を読むことでブログの構想段階から完成まで一通りの流れが理解でき、今後は毎回その流れで執筆していけばOKです。

最初は大変だと感じるかもしれませんが、慣れればなんてことはありません!!
是非、読み進めて実践していきましょう。
ブログ記事作成の3つのステップ

まずは記事執筆テンプレートの前にブログ完成までの手順を把握しておきましょう。
手順を把握した上でテンプレートを利用することで記事執筆の時間がより短縮できるでしょう!!
- キーワード選定をする
- ペルソナ(想定読者)設定をする
- ブログ記事本文の執筆をする
そのためにはキーワード選定とペルソナ設定は非常に大事な作業なのです。
稼ぐためにはもちろんですが、きちんと事前の準備をすることで書くべきことが整理され文章も抜群に書きやすくなります!!
それでは順番に見ていきましょう。
①:キーワード選定をする
ブログの記事を書いていく前に狙うべきキーワードを選定していきます。
ユーザーは検索エンジンで知りたいことや悩みを入力し検索するが、その入力する単語のこと。
キーワードを選ぶには下記4つのステップで選んでいけば大丈夫です。つまり、「キーワード=ユーザーの知りたいこと・悩み・願望」ということですね。
その知りたいこと・悩み・願望に応えるコンテンツづくりが必要なのです。
- 関連キーワード取得ツールでサジェストワードをだす
- Googleキーワードプランナーで検索ボリュームをチェックする
- 狙うキーワードを決定する
- 想定読者と検索意図を明確化して記事を書く
4つのステップの具体的な方法は下記記事にて紹介しているので読んでみてください。
⇨SEOブログキーワードの選び方を4ステップで解説|キーワード選定のコツも紹介
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="6" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_[…]

②:ペルソナ(想定読者)設定をする
続いてはペルソナ設定をしていきます。
自分の記事を読んでくれる想定読者のこと。
初心者ほどペルソナ設定を疎かにしがちですが、しっかり定めないと読者に響かない記事になってしまいます。
具体的には以下のメリットがあります。
- 読者の心に響く記事が書ける
- 離脱率が下がり、滞在時間が上がる
- 書くべき相手が定まっているので記事が書きやすい
- 競合が多いジャンルでも検索ニーズは多様のため想定読者を満足させることで戦える
ペルソナの具体的な設定手順は下記記事にて詳しく紹介しています。
⇨ブログ執筆前に悩みのある読者(ペルソナ)を設定しよう!!|ペルソナ=ターゲット
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="5" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_[…]
【補足】記事執筆の前に記事構成案の作成がおすすめ!!
キーワード選定とペルソナ(想定読者)設定の紹介をしましたが、それらを含めたブログ記事構成案を記事執筆前に作っておくと、筋の通った読者に刺さる記事作成ができるようになるのでおすすめ。
具体的には構成案に下記をまとめていく作業になります。

事前に記事構成案にて上記事項を設計しておくことで下記メリットがあります。
- スムーズに記事執筆ができる
- 結論から伝えることができる
- 質の高い記事を作成することができる
より質の高いコンテンツ作成が可能になり、この後の記事執筆もスラスラ進みます。
記事構成案の作成で記事の7〜8割は完成とも言われているので、ぜひ挑戦してみてください!!
[word_balloon id="6" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_shadow="true" avatar_bo[…]
③:ブログ記事本文の執筆をする
最後にブログ記事の執筆を行なっていきます。
後は今から紹介するテンプレートに沿って書いていけば大丈夫です!!
ブログ記事の基本的な書き方テンプレート

それでは、実際にブログ記事の基本的な書き方テンプレートを紹介していきますね。
下記のようなテンプレートに沿って記事を書いていけば、初心者でもまとまった上手な文章を書くことができます。

- 導入パート:読者を惹きつけ、本文に誘う
- 本文パート:記事内容を書き、読者の悩みを解決する
- まとめパート:記事内容のおさらい。読者に次の行動を促す
基本的にこのような構成になっています。
このように3つのパートに分けて書くことを心がけていきましょう。
当ブログはH3まで利用しており、別記事の『クリック率がアップする魅力的なブログタイトルの決め方|2つの側面から解説』を例に「本文パート」と「まとめパート」をみてみると、こんな感じ。

基本的なテンプレートは理解できましたか!?

続いては、導入パート・本文パート・まとめパートの書き方をみていきましょう。
導入パート・本文パート・まとめパートの書き方

次にテンプレートを分解して、それぞれのパートの書き方について紹介していきます。
- 導入パートの書き方
- 本文パートの書き方
- まとめパートの書き方
ひとつずつ紹介していきます。
①:導入パートの書き方

最初に、導入パートでは下記2つのことを書いていきます。
- タイトル:記事の内容を簡潔に、かつクリックしたくなる文章
- 導入文:記事の内容のあらましと本文へ誘導する文章
導入パートは、読者に記事本文まで読んでもらうために非常に重要なパートです。

✔「タイトル」は2つの側面から決定する
まずタイトルですが、タイトルは「SEOの側面」と「キャッチコピーの側面」から考える必要があります。
- SEOの側面:キーワードを入れる
- キャッチコピーの側面:クリックしたくなるような言葉選び
SEOの側面のキーワードに関しては、冒頭で紹介した通りです。
テンプレートに沿って記事を書いても、そもそもキーワード選定がしっかりできていなければ読まれないので注意が必要。
キャッチコピーの側面のクリックされやすいタイトルづけの参考として、以下があります。
- 「数字」を入れる
- 「実績」を入れる
- 「疑問形」にする
- 「網羅性」を示す
- 「ターゲット」を入れる
- 「格言」や「パワーワード」をおく
- 「否定系」でタイトルを書く
- 「ハードルの低い言葉」を入れる
タイトルの付けかたについては下記記事にて詳しく解説しています。
⇨クリック率がアップする魅力的なブログタイトルの決め方|2つの側面から解説
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="6" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_s[…]
✔「導入文」で読んでみようと思わせる
導入文では、読者が記事を読む理由を明確にし、記事を読むとどうなるのかを示す必要があります。
書き方としては以下3つを取り入れましょう。
- 読者の悩みを明確化する
- 記事内容を要約する
- 記事を読むことで得られるメリットを示す
というのも、読者は「自分の知りたいことは書いてあるのか 」常に疑っているので、上記3つをセットで書くと効果的。
実際にこのテンプレートを使ってブログを書いている僕の記事を参考に見てみましょう。

こんな感じですね。
導入文では、「この記事、役に立ちそう!!」「悩みが解決できそう!!」と思われればOKです!!
導入部分はリード文ともいいます。
リード文は非常に大切なので、リード文についてもっと知りたいという方は下記記事も参考にしてみましょう。
[word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_shadow="true" avatar_bo[…]
②:本文パートの書き方

次は記事の核となる本文パート。
本文パートも2つの要素で構成されています。
- 見出し:記事内容が一見してわかるようなものにすること
- 本文:見出しの内容について語っている文章
詳しくみていきましょう。
✔「見出し」で文章構造と記事内容を伝えよう
まずは見出しからですが、H1はブログのタイトル部分なので、記事の中の見出しはH2から始まります。
見出しは「H2、H3、H4」と階層状態になっており、一般的なブログだとH2、H3が多く使われる印象ですね。
下記のように、見出しで要点を整理することによって、本文に何が書いているのかわかりやすくしています。


見出しについては下記記事にて詳しく紹介しているのであわせてどうぞ!
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="5" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_s[…]
✔「本文」のオススメの文章テクニック
各見出しの中の本文については、下記テンプレートを使って書くと説得力のある文章にすることができます。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- 結論(Point)
これはそれぞれの頭文字をとって「PREP法」といい、大手コールセンターのオペレーター等も教えられている文章構成法のひとつ。
PREP法をブログに用いることによって、論理的でわかりやすい文章を書くことができます。
実際に例を挙げてみるとわかりやすいのでみていきましょう。
- STEP1:結論
ブログで稼ぐには不屈の忍耐力が必要です。
- STEP2:理由
なぜなら、稼げるようになるには時間がかかるから。
- STEP3:具体例①
僕もブログを始めて6ヶ月たってから、初めて収益が発生しました。
- STEP3:具体例②
今稼いでいるブロガーの多くも最初は全然稼げておらず、いかにその期間を諦めることなく乗り切ることができるかが大切と言っています。
- STEP4:結論
このように、ブログで稼ぐには時間がかかるのは当たり前なのです。稼げない期間が長くても少しずつ光が見えてくるので不屈の忍耐力でともに頑張りましょう。

なおかつ、定形が決まっているので文章を書く時も非常に書きやすいです。
③:まとめパートの書き方

最後はまとめパートを書いて文章を締めていきます。
- 記事内容のおさらい
- 読者に次も行動を促す
まとめパートで意識することは上の2つです。
✔記事内容のおさらい
まずは記事内容のおさらいをしましょう。
読者は思っているほど、しっかり記事を読んでいませんし覚えていません。
下記画像のように、箇条書きでまとめるとわかりやすいですよ。

こんな感じで、まとめ部分でおさらいをしてあげましょう。
✔読者に次の行動を促す
最後に記事を読んで悩みが解消した読者にどうすればいいのかを示すことによって、行動を起こしやすくなります。こんな感じですね!

最後の一押しをしてブログを締めくくりましょう。

最後に:テンプレートで素早く良質なコンテンツを作成しよう!!

今回はブログの執筆時間に悩んでいる方向けに書き方のテンプレートと実際の書き方を紹介しました。
このテンプレートを使えば、執筆時間が短縮できるだけでなく、魅力的なブログを書くことにつながるのでぜひ取り入れていきましょう。
再度、テンプレートのおさらいです。

- 導入パート:読者を惹きつけ、本文に誘う
- 本文パート:記事内容を書き、読者の悩みを解決する
- まとめパート:記事内容のおさらい。読者に次の行動を促す
テンプレートを参考に優良な記事を量産していきましょう。
今回は以上です。
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="7" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_s[…]
※当ページのリンクには広告が含まれています [word_balloon id="7" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_s[…]