

SEOだけじゃブログに誘導するのは難しいと言われているけど、どうすればいいの!?SNSで集客するのがいいと思うけど、今からTwitterをしてもなー。
こんにちは、たっつー(@utakata_blog)です。
今回はブログ集客にピンタレスト活用をするべき理由を紹介。
下記記事でも紹介していますが、昨今SEO検索流入のみではブログのアクセスを集めるのはかなり難しくなってきています…
しかし、心配することなかれ。
SEO検索とSNSを組み合わせれば、まだまだブログはアクセスを集めることは可能です。有名なブロガーも多くの人がSNSとブログを同時に運用しているのはご存知の通り。
あまたあるSNSの中でもピンタレスト押しの僕が、ブログ運営に役立つ理由を7つに分けてあなたに引き合わせます!!
「ピンタレストというSNSはなんぞや!?」という人は下記記事を参考にしてください!!
下記リンクは僕のピンタレストアカウントです♪

これを見たらピンタレストを始めなきゃと思うはず!!

それでは、ピンタレストがブログの集客に効果的な理由を一気に7つ紹介していきます。
- 投稿したピンに対してURLを設置できる
- 一つのURLで複数のピンを作成することができる
- フォロワー数が重要ではなく初心者も即効性あり
- 他のSNSと比べて投稿(ピン)の寿命が長い
- 自然な被リンクを獲得できる可能性が大いにある
- ピンタレストユーザーは未来の自分のために閲覧している
- ユーザー同士のコミュニケーションが基本的に不要
それぞれ掘り下げて解説していきます。
きっと「ピンタレストむっちゃいいやん!!」と思うはず♪
投稿したピンに対してURLを設置できる
多くのSNSはそのサービス外にユーザーを誘導する行為は基本的に好まれません。
しかし、ピンタレスはサービスの仕組みとして積極的に外部のサービスにユーザーを誘導しています。
ピンタレスはピンにURLを設置できるので、ユーザーが気になったあなたのピンをクリックするだけでブログに誘導することが可能なのです。
ピンタレスト内に投稿された画像、動画、イラストなどのこと。
つまり、魅力的なピンを作れば、クリックされるだけでブログのアクセスをアップできるのです。
また、ピンタレストでは気に入ったピンを自分のアカウントに保存・公開することができ、保存された数が多いほど、多くの人の目に触れることができます。
指数関数的にアクセスを増やすこともありうるのです。
一つのURLで複数のピンを作成できる
一つのURLに対して、ピンは一つだけという決まりはありません。
一つの記事に対していろいろな切り口でピンを作成することが可能です。
下記ピンはそれぞれテーマは違いますが、同じ記事のURLを貼っています。
ちなみに記事はこちら⇨ Amazonから無料(タダ)で本をもらう方法!!|オーディブルの始め方

こんな感じで記事は同じですが訴求方法を変えて同じ記事に誘導することができます。
- AMAZONから無料で本をもらおう。
- 読書したいけど時間がなくて読書がなかなかできない人向けに。
- 子どもの読み聞かせに”聞く読書”を活用してみませんか。
広い範囲にリーチが可能というわけです。
フォローワー数は重要でなく初心者にも即効性あり
ピンタレストとは他のSNSにありがちなこのようなことに悩むことがありません。
- フォロワー数の増減に一喜一憂する。
- 「いいね」や「コメント」などをすることがストレス&時間の無駄になっている。
- タイムライン上にフォロワー数の多い人が表示され自分の投稿はすぐに流れる。
ピンタレストは他のSNSと比べてフォロワー数はあまり重要視されていなくて、投稿(ピン)のコンテンツ勝負な側面が強いです。
実際にフィードでは、フォロワー数やリピン数も表示されないので、自分が気になる・役に立つコンテンツを選ぶ傾向が高いということですね。
現にピンタレストを始めたブロガーが「運用初月からアクセス数が大幅に増えた」という報告がピンタレスト内では多くあり。
ピンタレスとは誰に対しても即効性があるので特にブログ初心者にもオススメですね。
他のSNSと比べて投稿(ピン)の寿命が長い
このデータを見てみましょう。
2019年のデータですが、Lifespan of a Social Media Postによるとピンタレストの寿命が長いことが一目瞭然です。
- Facebook:5〜6時間
- Instagram:最大48時間
- Twitter:15〜20分
- Pinterest:3ヶ月
これだけの時間的な違いがあれば、他のSNSと比べてユーザー数がまだまだ少ないピンタレストでも十分に恩恵を受けることができるのではないでしょうか。
ちなみに、例えば僕が投稿した下記のピンも投稿して4ヶ月以上が経過していますが、いまだに保存され続けています。
https://www.pinterest.jp/pin/943081978189208600/sent/?invite_code=0a07a70a08b847089b8a8c6348f82da9&sender=943082115627512856&sfo=1自然な被リンクを獲得できる可能性が大いにある
ピンタレストであなたのブログの被リンクを得る方法は2つ。
- あなたの投稿(ピン)が他のユーザーに保存(リピン)された場合。
- 海外ユーザーからリピンされることでドメインスコアの高い海外ドメインからも被リンクを増やせる。
あなた自身で増やすことはできませんが、他のユーザーにリピンされればされるほど被リンク効果が!
また、ピンタレストは国ごとに独自ドメインなので(日本はpinterest.jp、イギリスはpinterest.co.ukなど)、海外ユーザーからリピンされることで、ドメインパワーのある海外サイトからも被リンクを得ることが可能。
ビジュアル重視のピンタレストなので、海外ユーザーからリピンされる可能性も大いにあるのです。
被リンクの重要性は下記記事にて。
ピンタレストユーザーは未来の自分のために閲覧している
ピンタレスト以外のSNSは基本的に「過去」「現在」の行動について発信していますが、ピンタレストは未来の自分(の行動)に対して情報収集しているケースが多いです。
こんな感じですね。
Instagram・Facebook | 「今日これした!」「これ食べた!」などの過去の出来事に対して投稿 |
「今コレをしている!」「私もコレを頑張っています!」などの共感重視のリアルタイム投稿 | |
「今からコレに取り組もう!」「デザインの参考にしよう!」などの未来の行動に活用 |
これから行動しようというユーザーに対してアプローチできるので、あなたのブログがユーザーにしっかりと読まれるという傾向が高いのです。
ユーザー同士のコミュニケーションが基本的に不要
ピンタレストはフォローしたユーザーとフォローされたユーザーがメッセージなどでやり取りをするということはほとんどありません。
ピンタレストを利用しているユーザーはアイデア収集やTIPS情報の収集を主な目的としており、共感を求めるコミュニケーションが発生しにくいからです。
つまり、自分のペースでストレスを感じず運用ができるのです(炎上も起きにくいですね)。
最後に:ブログを伸ばすためにはピンタレスト運用が必須です!

今回はピンタレストがブログのアクセスアップに効果的な理由を7つ紹介してきました。
おさらいしておきましょう。
- 投稿したピンに対してURLを設置できる
- 一つのURLで複数のピンを作成することができる
- フォロワー数が重要ではなく初心者も即効性あり
- 他のSNSと比べて投稿(ピン)の寿命が長い
- 自然な被リンクを獲得できる可能性が大いにある
- ピンタレストユーザーは未来の自分のために閲覧している
- ユーザー同士のコミュニケーションが基本的に不要
ピンタレストは海外ではメジャーですが、日本ではユーザーが少ない今が始めるチャンスです(大体日本は海外のトレンドの2〜3年後に流行ると言われています)。
今のうちにコンテンツを積み上げておけば、ピンタレストが盛り上がってきた時にきっとあなたのプラスにもなるでしょう。
始め方は下記記事にまとめているのでサクッとピンタレストデビューをしてブログ運用に役立ててください!

今回は以上です。