

ブログのアクセス数が全然増えません…向いてないんでしょうか、正直かなり萎えています。どうやって増やせばいいんですか!?教えてください。
こんな悩みに答えます。
こんにちは、たっつー(@utakata_blog)です。
今回はブログをやっている人であれば、一度は悩む「ブログのアクセスが増えない問題」について。
今回は、ブログアクセス数が伸びない理由7つとそれに対する改善策を紹介していきます。
- ブログアクセスが増えないことは当たり前!?
- アクセス数が伸びない7つの理由
- 7つのアクセスが伸びない理由に対する解決策を伝授
- 結論|アクセス数が伸びない理由の明確化と対策が重要!!
「頑張ってブログを書いているのに全然アクセスが増えない…」と悩み、最終的にブログを辞めてしまう人はたくさんいます。
しかし、この記事を参考にアクセスが増えない理由を明確化して、それに対しての対策を行なっていけば自然とアクセスは増えていきますよ。

そこまで分析できずに辞めてしまう人が多いのです…
ブログのアクセス数を伸ばしたい方は、自分に当てはまる項目を明確化して改善策を実践してみてください。
アクセスが伸びないことは普通のこと|前提条件

まず、肝に銘じてほしいことはブログのアクセスは簡単に伸びなくて当たり前ということです。
特にブログを始めた当初は悲しいくらいに読まれません…理由としては以下の通り。
- 検索結果で上位表示するにはSEOの知識が必要
- なおかつ、上位表示されるには最低でも3ヶ月ほど必要
- そもそも、ブログを始めた当初は3ヶ月ほど検索結果表示に出にくい
ブログでアクセス数を伸ばしていくためには、時間も必要なのです。

私はブログを始めて、もうすぐ半年経ちますが、それでも全然アクセスが増えません…
中には、こういう人もいることでしょう。
アクセス数を伸ばすためには時間が必要と述べましたが、正確には正しい努力と継続力と時間が必要です。
これから紹介する「アクセス数が伸びない理由 7つ」に当てはまる項目がある場合は、改善策も紹介していくので実践してみてください。
ひとつひとつ改善していくことが正しい努力につながり、結果的にアクセス数アップへの近道となるでしょう。

アクセス数が伸びないのは普通のことで、今は稼いでいるブロガーも最初は全然アクセスが伸びない時期があったはずです。
ブログのアクセス数が伸びない7つの理由

では、本題のブログアクセス数が伸びない理由について紹介していきます。
アクセスを増やしたい気持ちは重々わかっているので、今から紹介する理由で当てはまるものがないか自分自身と照らし合わせながら読み進めてください。
- 記事数が少ない
- 日記や自己満足の記事ばかり
- キーワード設定ができていない
- ペルソナ設定が疎かになっている
- ライバル記事の分析ができていない
- 記事公開後はそのまま放置になっている
- SEO検索以外のブログへの流入経路の確保が不十分

それぞれの理由に対して、どうすればいいのかは後述しています!!
まずは、それぞれ理由について深掘りしていきましょう。
①:記事数が少ない
そもそも記事数が少ないのはアクセス数が伸びない原因になります。

有益な記事を数多く積み重ねていくことにより検索エンジンからも評価の高いサイトと認識され全体的に表示順位も向上します。
②:日記や自己満足の記事ばかり
日記や自己満足のために書いている記事のアクセスは伸びません。

アクセス数を増やすためには、記事の内容をしっかり考える必要があるのです。
③:キーワード設定ができていない
しっかりとキーワード選定ができていない場合もアクセスを増やすことができない要因になります。
実際に検索されているキーワードを選定することで需要のある記事を書くことができ、検索エンジンで上位表示させるために必須のSEO対策でもある。

キーワード選定は超重要なのです。
しかし、キーワード選定が不十分だとユーザーに対してもSEO的にも評価の低い記事になってしまいアクセス数が伸びないのです。
④:ペルソナ設定が疎かになっている
ペルソナ設定もアクセスを伸ばすために必要です。
ペルソナ設定とは、ブログ記事の読者を想定すること。
どんな人に向けて書いているのかしっかり定めておかないと、読者に響かない記事になってしまいます。

ペルソナ設定をしっかりしていないと曖昧で刺さらない記事になってしまうでしょう。
⑤:ライバル記事の分析ができていない
ただ闇雲に記事を量産していってもアクセス数は伸びません。

選定したキーワードの競合サイトをしっかりと確認・分析しないとアクセスは一向に向上しないのです。
⑥:記事公開後はそのまま放置になっている
頑張って記事を書き上げた記事をそのまま放置している場合もアクセスが増える可能性を潰しています。
基本的には下記流れで、順位を上げていきます。
- 記事公開
- データが集まる
- そのデータを元に改善点をリライト

しっかりとリライトをしてより有益な記事に仕上げていかないとアクセス向上は難しいです。
⑦:SEO検索以外のブログへの流入経路の確保が不十分
今は個人がSEOのみで戦うのはかなり難しいと言われています。SEOのみというのは検索でのブログ流入のみということですね。
そんなご時世なので、SEOのみに頼っているとアクセスを増やすことは難しいです。

Googleアップデートで順位が大きく変動する可能性があり、SEOのみではアクセス数が安定しません。
SEO以外のブログ流入経路を確保することが得策です。
アクセスが増えない理由に対する7つの改善策

これからは、前章のアクセスが増えないそれぞれの理由の対する改善策を紹介していきます。
- 記事数が少ない
⇨記事をたくさん書こう - 日記や自己満足の記事ばかり
⇨読者に有益な記事を書こう - キーワード設定ができていない
⇨キーワード選定をしよう - ペルソナ設定が疎かになっている
⇨ペルソナ設定をしよう - ライバル記事の分析ができていない
⇨競合サイトの分析をしよう - 記事公開後はそのまま放置になっている
⇨データを集めてリライトしよう - SEO検索以外のブログへの流入経路の確保が不十分
⇨SNS運用にも力を入れよう

前章の理由と改善策は番号で対になっていますよー。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
①.記事をたくさん書こう
記事をたくさん書きましょう、これに尽きます。
記事数が多くなればなるほど、ブログサイトも育ってくるので徐々に上位表示される記事も増えてきます。
また、関連する記事を内部リンクでつなげることもできるので、記事が増えればそれだけアクセス数も増えていきます。

地道な努力が必要ですが、2日に1回は公開するなどルールを決めてコツコツ頑張りましょう。
そんなにネタがない…という人は下記記事を読んでみてください。ネタ切れとオサラバできますよ。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-19.17.28.pn[…]
②.読者に有益な記事を書こう
日記ではなく、読んで良かったと思えるような読者にとって有益な記事を書きましょう。
読者が検索するときは以下のような場合ですよね。
- わからない
- 何かを知りたい
- 悩みを解決したい
それに答える記事を書くことにより、自然と読まれるブログに成長します。

自己満足の記事を作ることは辞めて、ユーザーファーストの記事作成を常に心がけましょう。
③.キーワード選定をしよう
しっかりと事前にキーワード選定をして、需要のある記事を書きましょう。
ここでは長くなるので割愛しますが、以下記事を参考にすればキーワード選定も難なくできますよ。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.25.pn[…]

キーワード選定は記事作成に入る前のとても重要な作業。キーワード選定をしっかりすることで書くことも絞れるので記事執筆もやりやすくなります。
④.ペルソナ設定をしよう
記事を書く前にペルソナ設定をして、どのような読者向けに記事を書くのかしっかり定めましょう。
ペルソナ設定の具体的な設定手順は下記記事を参考にしてください。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-19.17.28.pn[…]

悩みを持った読者に「この記事は私のためにある」と思ってもらうことができます。キーワード選定とともに重要な作業でしょう。
⑤.競合サイトの分析をしよう
ライバルをしっかりリサーチして、勝てるのか確認する必要があります。
選定したキーワードで実際に検索をしてみて上位表示されている記事を見てみましょう。
検索結果が企業のサイトばかりであれば難しいかもしれません。

相手をしっかり確認してから、戦う場所を決める必要があるのです。
⑥.データを集めてリライトしよう
記事公開後は、都度リライトしていきましょう。
リライトは感覚でおこなわずにデータを元に行う必要があります。
Googleサーチコンソールを元にクリック率や滞在時間が低い記事をリライトしていきましょう。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-19.17.14.pn[…]
⑦.SNS運用にも力を入れよう
SEO以外にブログ流入経路を確保するにはSNSを活用しましょう。
ツイッターやインスタ、ピンタレストなどで集客経路を増やすことができれば、SEOに頼らずとも多くのアクセスを集めることができます。

SEOだけに頼るのは不安なので、ブログを本格的に運用するのであればセットでSNS運用も必須です。
流入経路を増やす簡単な方法として下記方法も活用ください。あなたのプロフィールページを無料で作成することが可能で被リンクもGETすることができます。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.33.pn[…]
最後に:アクセスUPは伸びない理由を明確化し対策を実践するのみ!!

今回はブログアクセスが増えない理由とそれの対策を7つ紹介してきました。
再度、おさらいしましょう。
- 記事数が少ない
⇨記事をたくさん書こう - 日記や自己満足の記事ばかり
⇨読者に有益な記事を書こう - キーワード設定ができていない
⇨キーワード選定をしよう - ペルソナ設定が疎かになっている
⇨ペルソナ設定をしよう - ライバル記事の分析ができていない
⇨競合サイトの分析をしよう - 記事公開後はそのまま放置になっている
⇨データを集めてリライトしよう - SEO検索以外のブログへの流入経路の確保が不十分
⇨SNS運用にも力を入れよう
何度も言いますが、アクセスが増えないのは当たり前のことで誰もが通る道です。

あなただけではないので安心してください!!
大事なことは、アクセスをどうやって増やしていくか、増えない理由を明確化して対策を施していくことです。
一気に全てを実践していくことは難しいかもしれませんが、地道に改善していけばきっとアクセスは増えていきくので根気強く継続していきましょう。
今回は以上です。
[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.25.pn[…]