ブログにおけるメタディスクリプションの重要性と書き方|クリック率アップ

困っている人
困っている人

ブログを始めましたが、なかなか読まれません…メタディスクリプションというものを設定したほうがいいと聞いたど、書き方や設定方法も知りたいな。

こんな悩みを解決します。

こんにちは、たっつー(@utakata_blog)です。

今回はメタディスクリプションの概要書く際のポイントWordPressでの設定方法について紹介しています。

  • メタディスクリプションとは?
  • クリック率との関係は?
  • メタディスクリプションの書き方のポイント
  • WordPressでのメタディスクリプション設定方法

メタディスクリプション(meta description)上位表示(SEO対策)そして、読者へのPRに非常に重要なものになります。

メタディスクリプションをマスターして、クリック率が高く読者にしっかり届く記事作成を行なっていきましょう!!

関連記事

[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-19.17.21.pn[…]

メタディスクリプション(meta description)とは!?

メタディスクリプションとは、検索結果のタイトル下に表示される文章のことです。

上の画像の赤枠の部分のことですね。

検索結果ページに記事の要約文・説明文として表示され、別名スニペットともいいます。

メタディスクリプションの2つの役割

メタディスクリプションの役割は大きく2つあります。

  • 読者に記事内容を伝える役割
  • 検索エンジンに記事内容を伝える役割

検索ユーザーである読者・検索エンジンであるGoogle、双方に意味があるものなのです。

メタディスクリプションの重要性【クリック率に影響あり】

メタディスクリプションを設定する上で1番のメリットクリック率に影響があるということです。

なぜなら、同じような記事が並んでいるとき読者はメタディスクリプションで記事を選ぶから。

メタディスクリプションを書いていない人も一定数いる為、しっかり記述してクリック率を上げていきましょう。

たっつー
たっつー

ちなみにメタディスクリプションを設定していない場合は、記事の冒頭の部分がそのまま表示されます。

下の記事を例に比べてみましょう。まずはメタディスクリプションを設定していない例です。

文の冒頭がそのまま表示されていますね。

続いてはメタディスクリプションを設定した状態です。

やはりメタディスクリプションを設定している方がどのような記事かわかりやすいですよね。

読者視点で考えたとき、メタディスクリプションは必ず設定していた方がいいということも納得でしょう。

メタディスクリプションの4つのポイント

メタディスクリプションのポイントは下記4つになります。

  • 重要キーワードは2回ずつ使おう
  • 重要キーワードは先頭付近に配置しよう
  • 文章は80字前後が理想的、多くても110字以内に!
  • キーワードの羅列ではなく、クリックしたくなるPR文に

ひとつずつ紹介していきますね。

①.重要キーワードは2回ずつ使おう

重要なキーワードは2回までは使用して大丈夫です。

3回以上はペナルティの可能性がありNG。

たっつー
たっつー

同じキーワードを2回使用する際は不自然な文章にならないよう注意しましょうねー。

また、キーワードはメタディスクリプションで太字で表示されます。

例えば「wordpress Bボタン strongタグ」で検索してみると、検索キーワードと同じ言葉がメタディスクリプションで太字になっていることがわかりますね。

太字になることで読者の目を惹くことができます!!

クリック率を上げるために重要なキーワードはなるべく2回は入れるようにしましょう!!

②.重要キーワードはなるべく先頭付近に配置しよう

これはタイトルをつける時と同じ原理で、検索エンジンは先頭付近にあるキーワードをより重要と判断します。

ただタイトルと違い複数行にまたがる文章ですので、①と同様に自然な文章になるよう気をつけましょう。

③.文章は80字前後が理想的、多くても110字以内に!

メタディスクリプションの文言は、文頭に日付等が入った場合、全角110字あたりを超えたあたりから途中で切れてしまいます。

また、110字はあくまでもPCの場合の目安であり、スマホ画面であればもっと表示される文字数は少ないです。

・PC画面:100文字〜120文字

・スマホ画面:70文字〜80文字

途中で切れてしまっていると読者には響きませんよね。

最近はスマホでの読者が多いので80字以内で抑えるのが理想です。

④.キーワードの羅列ではなく、クリックしたくなるPR文を書こう

読者へのPRという観点と他の類似記事との差別化として、思わずクリックしたくなる文章である必要があります。

下記2つを意識するだけでも注意を引く文章を作ることができます。

  • サービス効果:本記事を読むことでどういった効果があるのか。
  • 具体的な数字:具体的であれば探している内容を含んでいるかユーザーが判断可能。

是非、意識して書いてみてください。

すぐに活用できるSEO対策のイロハが書かれておりオススメです!!

WordPressでメタディスクリプションを設定する方法

最後にWordPressでメタディスクリプションを設定する方法を2通り解説します。

  1. WordPressの標準機能で設定する方法
  2. All in One SEO Packというプラグインで設定する方法

では、順番に見ていきましょう。

①.WordPressの標準機能で設定する

WordPressの使っているテーマにもよりますが、標準機能としてメタディスクリプションを記載する項目が準備されています。

僕はブログを始めた当初はLION MEDIAという無料テーマを利用していましたが、無料のものでも以下のように記事の編集画面でメタディスクリプションを設定できます。

現在は無料・有料問わず多くのテーマでメタディスクリプション設定の機能が標準装備されているみたいです。

関連記事

[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.25.pn[…]

②.プラグイン『All in One SEO Pack』で設定する

もう一つはAll in One SEO Packというプラグインで設定する方法です。

All in One SEO Packとは数多くあるプラグインの中でも非常に重要でメジャーなプラグイン。

どういった機能があるのかはここでは割愛しますが、All in One SEO Packをインストール、有効化するとメタディスクリプションを設定できる項目が表示されます。

説明という項目に設定すれば大丈夫です。

今回紹介した「All in One SEO Pack」はもちろん、導入すべきオススメのWordPressプラグインは下記記事にて紹介していますよー。

関連記事

[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.33.pn[…]

最後に:メタディスクリプションは必ず設定してクリック率アップ&差別化を図ろう!!

今回はメタディスクリプションの重要性・ポイント、設定方法を紹介してきました。

おさらいですが、下記4点に気をつけて設定することを心がけましょう。

  • 重要キーワードは2回ずつ使おう
  • 重要キーワードは先頭付近に配置しよう
  • 文章は80字前後が理想的、多くても110字以内に
  • キーワードの羅列ではなく、クリックしたくなるPR文を書こう

メタディスクリプションはクリック率を上げる重要な要素になります。

毎回設定するのは正直面倒ですが、読者目線での記事作成のため必ず設定するようにしましょうね。

今回は以上です。

関連記事

[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-20.42.3[…]

関連記事

[word_balloon id="unset" src="https://memoriesto-go.com/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-03-19.17.14.pn[…]

最新情報をチェックしよう!
>当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

当ブログは「THE THOR」で作成しています!!

「THE THOR」は集客・収益に徹底的にこだわったテーマです。 MP・PWAなど最新鋭の技術を搭載し、サイトの表示速度はWordPressテーマの中でもトップクラス。

CTR IMG