

WordPressでブログを始めようと思っていますが、始め方の手順がわかりません。わかりやすく、できるだけ丁寧に教えてほしいな。
WordPressでブログを始めようと思っていますが、始め方の手順がわかりません。わかりやすく、できるだけ丁寧に教えてほしいな。
こんな悩みを解決します。
この記事ではWordPressの開設方法を初心者向けに、全手順画像付きで分かりやすく説明していきます。
この記事に沿って手順を踏んでいけば、誰でもWordPressを開設できるので安心してください。時間は約1時間から1時間半あれば大丈夫!!
僕はWordPressでブログを開設した時は知識が0でした。当時の自分に向けてわかりやすい説明を心がけています。難しい用語も出てきますが、覚える必要はないので大丈夫ですよ!
ブログを始めるにあたって、無料のブログサービスを使うのか、はたまたWordPressを使うのかで悩んでいる人は、下記記事を参考にしましょう。ただし、稼ぐためにブログを始めるのであればワードプレス一択です!!
実際に開設する前にWordPressブログの構成要素と全体像を確認しましょう。
WordPressブログを開設するためには、下記3つの要素が必要です。
いきなり難しい言葉が出てきましたが、『サーバー』『ドメイン』『WordPress』を簡単に説明すると以下の通り。
土地(サーバー)を借りて、住所(ドメイン)を決めて、家(WordPress)を立てるイメージ。
「WordPressを開設する=インターネット上に家を建てる」と思っていていただければ大丈夫ですよ。
続いて、WordPress開設までの道のりを把握しましょう。
下記5つのステップを踏むことでブログを開設することができます。
果てしない道のりに感じるかもしれませんが、1時間〜1時間半ほどで開設できます。この記事に沿って進めていけば簡単にスタートがきれるので安心してください!!
下記、有名ブロガーのクロネコ屋さんのツイートにも書いていますが、多くの人はブログをやろうと思っても実際に行動する人は少ないのです。
ブログやYoutube、クラウドソーシングの普及によって個人で稼げるルートは圧倒的に増えたけど、多くの人は手を出さない。理由は単純で「面倒くさい」から。
確かに当たりのコツを掴むまでは面倒だけど、その先にあるリターンはめちゃくちゃ大きい。このリターンを掴みに行った人だけが富を得る
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 20, 2020
行動あるのみですので、「ブログ運営の最初の関門=ブログ開設」を突破しましょう!!
ブログを実際に始めるにあたって必要なものはWordPressを含め下記記事にて紹介しています。
では、実際に開設していきましょー!!
まずはレンタルサーバー、いわゆるインターネット上の土地を契約する必要があります。
サーバーは数多くあり、また知識がなければ意味もわからず、いきなり挫折しそうになります。
今回は僕も利用している『エックスサーバー』をオススメします。
オススメポイントが多く、初心者から有名ブロガーまで多くの人に利用されているエックスサーバーにて運用していくことを推奨します。
今回は初心者にもオススメなエックスサーバーのスタンダードプランに加入する方法を紹介していきます。
これからは実際に、公式ホームページボタンからページ開きながら一緒に設定していきましょう。
まずはエックスサーバーのプランを決める必要がありますが、ブログ初心者はスタンダードプランでいいでしょう。
スタンダードプランは最安のプランになりますが、ブログ運営に必要な機能やスペックは申し分ないですよ。
契約期間が長ければ長いほど毎月の支払いは安くなります。
wordpressブログを運営するにはサーバー代は必ずかかるものになりますが、最初に初期費用を払った後は高くても毎月1,300円でサーバーレンタルができるということがわかったと思います。
長期的に取り組む覚悟の方は契約期間も長いプランにしておくほうが金銭的にお得ですね。
契約期間を決めたら、申し込みの手順に進みましょう。
エックスサーバーのトップページから申し込みと支払いを行なっていきます。
下記、エックスサーバーのTOP画面から赤枠の『まずはお試し!10日間無料!』をクリックします。
エックスサーバーのお申し込みフォームから初めてご利用のお客様の『新規お申し込み』をクリックします。
すると下記画面に推移します。まずはプランの選択です。
①〜③を確認したら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリック。
サーバーIDはエックスサーバーの管理IDでブログのURLになるわけではないので安心してください!!
次にお客様情報を入力していきます。
全ての入力が完了したら、下記画面になっているはずです。
次のページは入力内容に間違いがないかの確認ですね。
入力内容に問題なければ、下記画像の『この内容で申込みする』をクリック。
すると下記画面に切り替わりますが、これで申し込み手続きは完了です。
登録したメールアドレス宛にも下記メールが届きます。
お疲れさまです、これでサーバーの契約は完了です。
続いて、今契約したサーバーの支払いをします。
現時点ではまだ仮契約の段階なので、「初期費用+ご利用料金」の支払い手続き方法を解説していきます。
全てのセットアップが完了しても料金支払いをしてなかったら水の泡になります。WordPressブログを行う上でサーバー代は必要経費なので必ず支払い手続きを済ませましょう。
料金の支払いはエックスサーバーの「Xserverアカウント」から行います。
Xserverは管理画面が2種類ありややこしいですが、下記を参考に使い分けましょう!
「Xserverアカウント」を開くと下記画面になるので、まずはログインします。
①、②の設定完了メールのPWとメールアドレスはメール本文の下記部分に記載があります。
✔メール件名:サーバーアカウント設定完了のお知らせ
ログインができたら下記画面に推移するので、右上赤枠の『料金支払い』をクリックします。
お支払い/請求書発行ページに推移したら、少し下に『料金のお支払い手続き』の項目があります。
「支払い方法を選択する」をクリックすると決済画面になります。
支払い方法は下記画像の通り4種類あります。
ここまではサーバーの契約方法を紹介しました。
これからドメインの取得に移ります。
ドメインとはインターネット上の住所と説明しましたが、「○○○○○○○○.com」のようなブログのURLの文字列のことです。
○○○○○○○○.comの○○○○○○○○の部分は自由に決めることができます。
今回はドメインを取得するために『お名前.com』というドメイン販売業者を利用してドメインを購入します。
「よくわからない!!」と思う方もいると思いますが、本記事に沿っていけば大丈夫なので安心してください!!
『お名前.com』は国内シェアNo,1のドメイン登録サービスになります。
東証一部上場企業であるGMOインターネット株式会社が運営しています。国内最大級のドメイン登録実績があり、創業20年を迎えた歴史のある企業でもあります。
24時間365日無料のサポート体制があり、企業、有名ブロガーまで幅広いユーザーが利用しているので安心です。
では、これから『お名前.com』の公式HPを開きながらドメイン取得をしていきましょう。
ステップ①ではドメイン名(名前とトップレベルドメイン)を決めていきます。
名前とトップレベルドメインがどの部分になるかは下記画像で確認しましょう。
では早速『お名前.com』のHPから申し込みをしていきます。
入力後、『検索』ボタンを押すと次の画面に切り替わります。
ちなみに、下記画像のようにトップレベルドメイン選択欄がメールマークになっていれば誰かが利用中です。
この場合は違うドメイン名を再度考えて申し込みしましょう。
「お申し込みへ進む」をクリックすると下記画面になります。
※Whois情報公開代行メール転送オプション/ドメインプロテクションについてはチェックしなくてOK。
会員情報登録の画面になるので、全て入力して『次へ進む』をクリック。
続いて支払い手続きです。
ドメインは早い者勝ちなのでクレジット決済が推奨されています。
表示されている料金は1年間にかかる料金になりますよ。
支払いが完了したら下記画面になります。
続いてドメイン情報認証作業を行なっていきます。
ドメイン情報認証作業とは、簡単に言うと購入したドメインを有効化する作業です。
支払いが完了すると登録メールアドレス宛に数通メールが届きます。
✔件名:【重要】[お名前.com]ドメイン認証のお願い
上記タイトルのメールを開いて、文面の中の認証リンクをクリックします。
すると下記画面に切り替わり有効化の完了です。
サーバー契約とドメイン取得お疲れ様でした!!
これから契約したサーバーと取得したドメインを紐付ける作業を行なっていきます。
まずは『お名前.com』側でサーバー設定を行います。
下記リンクから『お名前.com』のログインページにログインします。
ログインしたら下記画面になるので、そのページの『ご利用状況>ドメイン一覧』をクリック。
ドメイン一覧をクリックすると下記画像のページになります。
初期設定をクリックすると下記画面になります。
※ドメイン名の項目は取得したドメインにチェックが入っていることを確認。
ネームサーバーの選択は「その他」のタブをクリック。
お名前.comのサーバーではなく、今回はエックスサーバーのサーバーと紐づけるので「その他」を選択するのです。
『その他』をクリックした画面は下記になります。
ネームサーバー5まで表示させた画面が下記になります。
ネームサーバー5まで表示させたら、それぞれに下記文字列をコピペしてください。
コピペする文字列はイエローのラインが引いている部分のみで大丈夫です!!
5つ全部入力すると下記画面のようになります。
間違いなければ、右下の『確認』をクリック。
確認画面になるので、再度、間違いがないかチェックして問題なければ『OK』をクリック。
下記画像のように赤枠の部分に「✔完了しました。」と表示が出ればOKです。
続いては、『エックスサーバー』側でドメイン設定を行なっていきます。
下記リンクから『エックスサーバー』のサーバーパネルにログインします。
混同しやすいですが、サーバー契約時にログインしたのはXserverアカウント。
サーバーパネルにアクセスすると下記ログイン画面になります。
サーバーID、サーバーパネルパスワードを入力しログインが必要です。
IDとPWはサーバー設定が完了した際にエックスサーバーから登録メールアドレス宛に届いたメールにて確認できます。
✔メール件名:サーバーアカウント設定完了のお知らせ
間違えないようにIDとPWはコピペで貼り付けましょう。
ログインすると下記画面になります。
画面右上の「ドメイン>ドメイン設定」をクリック。
下記がドメイン設定の画面です。
赤枠の『ドメイン設定追加』をクリック。
確認画面でドメイン名が間違っていないことを確認し、右下の『追加する』をクリック。
ここからは、wordpressをインストールする前にSSL化設定をします。
追加で料金がかかることもなく簡単に終わります。大切な作業ですのでさくっと終わらせましょう。
SSLとはインターネットの通信を暗号化する技術。ホームページをSSL化すると、訪問者のブラウザとサーバー間のデータを暗号化できサイトの安全性が高まる。サイトURLが『http』→『https』に変更される。
サイトURL自体がhttpからhttpsに変更されるので、ブログ訪問者にもSSLしていることが一目瞭然です。安心して閲覧してもらうことができますね!!
では、設定していきましょう。
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログイン後、『ドメイン>SSL設定』をクリック。
『SSL設定』をクリックすると下記画面に推移します。
下記画面になるので、『独自SSL設定追加』をクリック。
下記、独自SSL設定追加の画面になります。
次の画面で『追加する』をクリックすると設定は完了です。
これまでサーバーの契約、ドメインの取得、サーバーとドメインの紐付けを行なってきました。
いよいよ、これからWordPressのインストールをしていきます。
ストール手順も簡単なので最後まで一緒に頑張りましょう!![
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
サーバーパネルにログイン後、TOPページ下部の赤枠部分をクリックします。
「WordPress>WordPress簡単インストール」をクリック。
次の画面、WordPress簡単インストール画面の赤枠をクリック。
「WordPressインストール」のタブをクリック。
クリックするとWordPressのインストールに必要な情報の入力画面になります。
✔注意:ユーザー名とパスワードはWordPressにログインするときに毎回使うものです。必ずメモしておきましょう。
②:①を全部入力したら、「確認画面へ進む」をクリック。
『確認画面へ進む』をクリックすると、「以下の内容でWordPressをインストールしますか?」と聞かれるので、内容に問題なければ赤枠の『インストールする』をクリック。
インストールが完了すると、管理画面URL、ログイン情報(ユーザー名/パスワード)が発行されます。
今後、管理画面には何度もログインすることになるのでブックマークに登録しておきましょう。
WordPressデビューおめでとうございます!!
インストールは完了したのでさっそくログインしてみましょう。
ログイン画面は管理画面URLからアクセスでき、下記画像のログイン画面がでます。
管理画面URLはインストール完了画面にURLが載っています。わからなくなった場合は、あなたのブログURLの後ろに「/wp-admin」をつけると管理画面にログインできます。
ユーザー名、パスワードが要求されるので、WordPressインストール時にご自身で決めたユーザー名/パスワードを入力しましょう。
ログイン状態を保存にチェックを入れておくと、次回からログイン状態を継続できます。
ログインができたら管理画面が開きます。
これでブログ開設は完了です。ついにWordPressブログ開設ができましたね、お疲れ様でした。
これからは「WordPress開設後、最低限これだけは設定しておくべし!!」という項目を紹介していきます。
WordPressでサイトデザインをしていくには『WordPressテーマ』の導入が必須です。
プログラミング、デザインスキルがなくても、テーマを導入することで誰でもオシャレでかっこいいサイト作成が可能ですよ。
テーマは数多くありますが、オススメのテーマは下記記事でテーマ導入のメリットとともに紹介しています。
テーマには無料版と有料版がありますが、オススメは有料版です。
なぜなら有料版の方がデザイン性に優れており、SEO対策も申し分ないからです。
オススメの有料テーマを下記に記載しているので参考にしてみてください!!
パーマリンクとは『ブログ記事のURL』のことです。
例:https://utakatablog.com/example
パーマリンク設定とは『/example』の部分を設定していくことです。
設定しておかないと『/example』の部分が長い文字列になり、ユーザーが見づらく、SEOの観点からも悪影響です。
設定することにより、記事投稿時に上の例でいえば『/example』のようにブログ記事に即したURLに自分で設定できるのです。
パーマリンク設定を最初にしておかないと、後で面倒なことになるので下記手順でサクッと設定していきましょう。
管理画面⇨設定⇨パーマリンク設定。
パーマリンク設定の画面が開いたら『カスタム構造』にチェック。
空欄に「/%postname%/」と入力。
最後に左下の『変更を保存』をクリックして設定完了。
ブログを収益化するにはASPへの登録が必須です。
ASPは広告主の企業とブロガーの橋渡し的役割を果たしてくれます。
ASPに登録することにより広告をブログに貼り付けることができるようになるのです。
ASPの詳細と登録すべきASPはこちらの記事で解説しています。
ASPへの登録はすべて無料ですので安心してください!!登録も5分くらいしかかかりません。
そもそもブログで稼ぐ仕組みがよくわからないという方はこちらで解説していますよ。
標準のWordPressにはない機能が『プラグイン』という形で配布されており、さまざまな機能拡張ができるもの。
プラグインを導入することにより、以下のような機能をWordPressに持たせることができるのです。
今あげたものはほんの一例ですが、プラグインこそがWordPress普及の立役者と言っても過言ではないです。
プラグインはたくさんあるのでどれを入れればいいのかわからないかと思いますが、「とりあえずこれだけは導入しておけ!!」というものは下記記事で紹介しているので参考にしてください。
Google Analytics(アナリティクス)とは、Googleが提供しているサイト分析ツールです。
サイト運営をしていく上でアクセス分析は必須です。
ブログをしている人は「導入していない人はいない」と言っても過言ではないくらいメジャーなツールですね。
無料でさまざまな情報が見れるので登録すべし!!です。
下記記事で、導入方法やアナリティクスを活用するコツをわかりやすく解説しています。
GoogleSearchConsole(サーチコンソール)とは、簡単に言えばサイトの状態を調べることができるツールです。
アナリティクス同様、サーチコンソールも導入必須です。
下記記事で、設定方法はもちろん、概要や活用方法を解説しています。
ブログではもちろん、SNS運用をする上でもアイコンを作成することをオススメします。
アイコン作成の重要性やメリットは以下ですね。
アイコンの作成方法としては主に以下3つです。
中でもオススメはスキルマーケットを活用することです。
僕はスキルマーケットである「ココナラ」というサービスを利用して2〜3日で800円で作成していただきました。
こんな感じのイラストを作成してもらいました。自分で描ける人以外はすごくオススメです。Twitter等で探すのもありですが直接の取引になるのでトラブルに注意!!
「ココナラ」利用時の詳しいことは、是非下記きを参考にしてお気に入りのアイコンを作成しましょう。
長時間お付き合いいただきありがとうございました。ようやくスタートラインです。
ブログの開設ができたらどんどん記事を量産していきましょう。
記事を書くステップも軽く紹介しておきます。
キーワード選定はブログを上位表示させるために非常に大切な作業です。
ユーザーは検索エンジンで知りたいことや悩みを入力し検索しますが、その入力する単語のこと。
キーワード選定に関しては、下記記事にて選定の仕方やコツを紹介しています。
最初は難しく感じるかもしれませんが慣れてしまえばなんてことないですよ!!
キーワードが決まったら、ペルソナを設定していきます。
ペルソナとは、「自分のブログをよんでくれる想定読者」のことですね。
ペルソナをしっかり定めることで検索意図がイメージできるので、検索意図を満たす記事を書くことができるのです。
ペルソナ設定に関しては下記記事にて選定の仕方やコツを紹介しています。
しっかりとペルソナを設定して読者の心に響くライティングを心がけましょう!!
最後に構成案を決めてライティングしていきます。
意外かもしれませんが、コンテンツの作成は先ほど紹介した①と②がとても重要で、最後のライティングはペルソナと言葉のキャッチボールをする要領で書いていけばOKです。
ライティングはテンプレート沿って書いていくと時間の短縮ができ恒星もとっ散らかりません。下記記事も参考にしてみてください。
以上、長い間お付き合いありがとうございました。あなたのこれからのブログ人生の中で何かしら接点を持つことができれば幸いです。ともに切磋琢磨していきましょう。
ブログの開設がすんだ後は下記記事も役に立ちます。